-
心療ヨガ
精神へのアプローチ – 01
脳科学 健幸脳と疲弊脳の理論 現代のような情報過多社会では脳への負担が大きく、脳は余裕がなくなり、心身ともに様々な症状が現れます。このような脳に余裕がない状態を、 疲弊脳と提唱します。 疲弊脳では健幸な脳に比べ、例えばレ […] -
心療ヨガ
精神へのアプローチ – 02
エネルギーバランス +や-に偏るエネルギーをバランスよくフラットにします。 人間の体の中には、目に見えないエネルギーが流れています。自然界にも同様エネルギーが存在しています。 しかし、目に映らないものなのでなかなか意識が […] -
心療ヨガ
精神へのアプローチ – 03
五感療法・体感療法 体感療法の感覚伝達 ≪触れることの効果≫ 脳へ反応が起こるまでに、このようなルートをたどります 【触れる】 ↓触覚・固有感覚(体性感覚)が反応 ↓脊髄 ↓脊髄視床路(ししょうろ) ↓延髄(脳幹の下部に […] -
心療ヨガ
身体へのアプローチ – 01
筋膜リリース 筋膜は癒着し、よじれることで身体に大きな影響を与えます。 この筋膜を正常な状態に戻し、整えることで身体的な不調を改善させていきます。 -
心療ヨガ
身体へのアプローチ – 02
腱チューニング 腱マッサージとは、筋肉のふくらみから束になり筋腱移行部から骨膜へ付着している部分までを指を使いマッサージする手法です。 腱自体をチューニングすることで、筋肉全体の緩みへとつながります。 正しい位置へ腱を調 […] -
心療ヨガ
身体へのアプローチ – 03
ストレッチ 筋膜リリース、腱チューニングを行いながらのストレッチを行います。ただ伸ばすストレッチは筋肉や骨へ負荷がかかってしまいます。 筋膜が張っていれば、ストレッチしてもの筋肉自体が伸び切らない、腱が正しい位置になく極 […] -
心療ヨガ
身体へのアプローチ – 04
姿勢調整 どんなに身体をチューニング、調整や整骨を行っても姿勢の崩れや生活する身体の形が崩れていればジワジワと元に戻っていきます。 そもそも、脳が疲弊状態である場合は姿勢への意識が保てません。日常生活から改善するために根 […]